
前回までの新築注文住宅の間取りの番外編として、親子のコミュニケーションがとりやすい間取りをご紹介します!
子どもに良い習慣が付き、自主性が育むしかけがたくさんある間取りです!
是非家づくりの参考にしてみてください。
番外編 子どもがすくすく育つ間取り
多機能リビング
親ばかりでなく子どもも塾や習い事で多忙な現代においては、家族で過ごす時間を確保するために、リビング(LDK)の役割はとても大きいです。
家族のあらゆる生活シーンが詰まった多機能リビングにすることで、食事以外のときでも家族が自然な流れで集まることができます。
例えば、大きなダイニングテーブルを置いたり、ワークスペースをリビングの一角に設けるなど、家事や仕事をしながら自然と子どもとのコミュニケーションがとれます。

学習コーナー
どこが子どもにとって勉強しやすいかを考える
「小学校低学年ぐらいでは親の近くで勉強したがる子どもが多く、個室があっても使わないとよく聞きます。リビングや階段上のホールなどの共用部分に学習コーナーを設けて、親が勉強を見守るのもよい方法」

こうすることで、空間をゆるやかに共有でき、親の気配を感じながら安心して勉強に集中できる。
親のワークスペースも兼ねれば、隣で仕事をするパパやママの姿が励みになって勉強がはかどりそうです。
リビングの隣なら毎日机に向かう習慣づけにピッタリ。
リビングの一角をゆるやかに区切って、スタディコーナーに。
余計なものが視界に入らず集中できる一方で、完全な個室ではないので親が見守る安心感の中で勉強できます。

ライブラリーコーナー
リビングの一角に壁一面の本棚を造り付け
リビングなどに本棚を造り付けて本を身近に。
暇なときに本を手に取りやすく、疑問やわからないことは辞書や辞典ですぐに調べられます。
前面を本棚にせずに一部をあけて圧迫感を抑えるなど、インテリアとの調和にも気を使うのもおススメです。

クライミングウォール
共用部分に幼稚園や小学校のスポーツ遊具としても注目されているクライミングウォール。
耐力や平衡感覚を鍛えるほか、どのホールド(手や足をかける突起)に進むかを考えさせて判断力も培うことができます。
家の中にあるので雨の日にも最適です。

らくがきボード
「らくがきするな」「汚すな」と制限するのではなく、らくがきOKの壁を設けて思いきり表現する楽しさを味わせたい。
大きなホワイトボードを設置する方法や、納戸も塗り直し可能な塗り壁にする方法などがある。

室内ブランコ
大人気のブランコだが、室内に取り付けることも可能です。
天井への直接設置のほか、むき出しの梁を使って吊るすケースなどもあります。
同じようにしてハンモックやロープなどを吊るすこともでき、梁のある場所ならどこでも楽しむことができます。

今回は間取りの番外編をご紹介しました。
成功した間取りも失敗した間取りもまだまだあります。
当社は、経験豊富な一級建築士が詳細な現地調査と綿密な打ち合わせをして、
お客さまのご希望に沿った質の高い提案やコーディネイトのお手伝いをさせていただきます。
また、詳細な見積りを行うため、お客さまのご要望で行う追加変更工事以外の追加料金は発生しません。
お客さまのご希望で行う追加変更工事が発生した場合には、その都度お見積りをさせていただき、ご納得された上で工事を行います。
広島県庄原市・三次市で新築やリフォームをお考えのお客さま
HASEMOKU では、お客さまにご満足いただけるように一緒に考えます。
詳しくはお住まいの状況や条件によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。