今回は、部屋のインテリアをよりお洒落に演出するインテリアグリーンについて
ご紹介します。
植物を購入するときには、どこにおきたいのか、その植物にあった環境が整っているのかが長持ちをさせるコツとなります。植物によって、日なたがいいものや、半日陰が
いいもの、または日陰がいいものなどがあります。
家の部屋別に、おすすめのインテリアグリーンをご紹介します。
ー リビング ー
【アロエ】

殺菌力があり、傷口が早く治るといわれるアロエ。
アロエは傷に使うだけでなくインテリアグリーンとしても人気で、年間を通して
日当たりのよい場所が最適です。
【オリーブ】

オリーブは日当たりと風通しのよい場所を好みます。
窓辺やベランダが最適なポジション。
実がなるタイプの植物ですが、実をつけるには2本以上のオリーブがあるとよいと
されています。
【エバーフレッシュ】

明るくなると葉を開き、暗くなると葉を閉じるエバーフレッシュ。
エバーフレッシュを育てる時は、日当たりのよい場所でたっぷり水やりをするのが
ポイントです。光不足、水不足がすぐに葉にでるので注意してください。
冬場は水を控えめにするなど、季節によって育て方が変わる植物です。
【マングローブ】

マングローブは、熱帯や亜熱帯の沿岸地域に根元が河口域や海水に浸かって生育している
植物の事を指します。
海水ではなく普通の水でも育ちますが、もともと水に浸かっている植物なので乾燥には
非常に弱く、ガラスの器にハイドロボールの表面まで水を入れて育てたり、霧吹きで
葉の表裏に水を与えて乾燥しないようにするのがポイントです。
ー キッチン(半日陰)ー
【アジアンタム】

アジアンタムはシダ科の、繊細な葉が涼しげな夏向きの植物。
半日陰を好むように乾燥には弱いので、エアコンの近くには置かないようにしましょう。
【サボテン類】

ミニサボテンはインテリアとしてとても人気があります。
手間が掛からないので、ミニサボテンを育てているという方も多いのではないでしょうか。
もともと砂漠地方の植物なので乾燥にはとても強いですが、季節ごとに適度な水やりが
必要です。
成長は比較的遅いものが多く、ガラスの容器の中に植えて育てるテラリウムを採用して
サボテンを楽しまれる方が増えています。
【シュガーバイン】

カフェなどの店舗でもよく見かける人気のグリーン。
半日陰のエリアや寒さにも比較的強い植物ですので場所を選ばずにおくことができます。
【ポトス】

つるが元気よく伸び、鮮やかな緑の葉が特徴的なポトス。
伸びたつるをカットし、水に挿しておくだけで根がでる繁殖力の強い植物です。
美しい葉色を保ちたいならできるだけ明るい場所で育ててみると、長く葉色を楽しむ
ことができます。
ー 洋室(日向)ー
【アンスリウム】

花と葉形がとっても個性的なアンスリウム。
和室、洋室、キッチンなど場所を選ばず育てることができます。
葉水を与えるときは、霧吹きではなく湿らせたスポンジなどで葉を拭くように湿らせると
効果的です。
【ガジュマル】

ガジュマルは根っこの形がとてもユ二ークな植物で、和風にも洋風にもアレンジ可能です。
和風にするときは黒い鉢にコケを敷いて盆栽風にしたり、洋風にしたいときは白のスクエア
鉢に植えるととてもモダンな印象になります。
【シルクジャスミン】

夏には小さな白い花が清々しく香るグリーンです。
花が終わった後、気温や水やりに注意して上手に管理すれば、冬には赤色の実がつきます。
赤い実とグリーンの葉のコントラストが美しく、鑑賞価値の高い植物とされています。
ー 洋室(日陰)ー
【パキラ】

曲がった幹や、複数の株を寄せ植えして三つ編み状になった根っこのパキラは
人気のあるグリーンの一つです。
土を使わず水栽培を行なうハイドロカルチャーが似合う植物で、栽培も簡単です。
【フィカス・ウンベラータ】

大きなハート型の葉を持つ美しい常緑高木です。
存在感があり、部屋をオシャレな空間に演出してくれるグリーンです。
今回の部屋別おすすめグリーンの紹介はここまでです。
他の部屋のおすすめグリーンは次回のブログにてご紹介させて頂きます。