家の中の雰囲気に影響を与える要素であるカーテンに注目し、カーテンの種類とカーテンを決めるときのポイントについてお伝えしたいと思います。
▶カーテンの種類
カーテンなど、窓周りにつける装飾全般のことをインテリア業界では「ウィンドウトリートメント」と言います。
カーテンだけでなく、ブラインドやロールスクリーンなどもウィンドウトリートメントの1つになります。
家でよく使われるウィンドウトリートメントには次のような種類があります。

▶ダブルカーテン
ドレープと呼ばれる厚手のカーテンと光を透す薄手のレースのカーテンを組み合わせているのがダブルカーテンです。
一般的にカーテンと言えば、このダブルカーテンのことを指します。
ダブルカーテンを選ぶ際のポイントとしては、まずは色づかいが挙げられます。
家具に合わせた色使いを選ぶとインテリアに馴染みやすいですし、室内のアクセントとして異なった色合いや柄などがあるものを選択するなど選び方は様々です。
また、ドレープはヒダやスタイルによっていろんな表情になるので、ドレープをインテリアに合わせたコーディネートにすると家のインテリアがレベルアップします。
その他、ドレープは断熱性や遮光性、防音性に優れているので、LDKや寝室など、用途に合わせて選んであげるのも効果的です。
一方、レースカーテンも薄い物から中が見えにくい物まで様々なカーテンがあります。
昼間は家の中が丸見えにならずに光を入れることができるため、レースカーテンのみという使い方をすることが多いですが、どれくらいレースカーテンが透けて外から見えるのかは意外と見落としやすく、あとで思っていたよりも中が丸見えだったということもあるので、購入前には確認が必要です。
▶ロールカーテン

上部で巻き上げるので、開口部がスッキリと見えるのがロールスクリーンの特徴です。
窓周りだけでなく、間仕切りや収納の目隠しとしても使うことがあります。
たとえば、建具のない和室の天井に埋め込んでおいて、日頃は開放的な和室、誰かが和室に泊まった時にはロールスクリーンを降ろして部屋として使ったりと、ロールスクリーンは幅広い用途で使うことができます。
▶ブラインド

何枚ものスラット(羽根)が組み合わさって出来ているのがブラインドです。
ブラインドはスラット(羽根)の材質によって見た目や質感が違ってきます。
たとえば、ウッドブラインドはスラットに天然木を使用していて、重厚感と存在感を出したいときに向いています。
アルミのブラインドを使えば、モダンでシャープな印象を与えてくれ、スッキリとした雰囲気のインテリアに最適です。
▶縦型ブラインド

普通のブラインドは横にスラット(羽根)が並んでいますが、垂直にスラットを並べたブラインドのことを縦型ブラインドと呼びます。
大きな掃き出し窓に使われることが多く、普通のブラインドに比べて出入りが頻繁な場所にも使いやすいのも大きなメリットと言えます。
また、光の調節もしやすく、特に縦型ブラインドは縦のスラットがキレイで部屋がお洒落に見え、高級感が出るのも大きな特徴です。
横型、縦型どちらのブラインドにも共通して言えることですが、ブラインドは光の量を調整しやすい反面、断熱性能や遮音性能は高くないので、サッシの性能に注意が必要です。
▶シェード

シェードは、生地を水平にたたみながら、上下に昇降させて使います。
似た様な造りのロールスクリーンと同じように布溜まりが上部にできるので、部屋がスッキリ見えるのが特徴です。
ただ、シェードは上げ下げに手間が掛かるので、頻繁に上げたり下げたりするのには向いておらず、主に小窓に使うのがおすすめです。
▶プリーツカーテン

プリーツスクリーンは、和室、洋室どちらにも映えるデザインが特徴です。
素材も様々で、和紙や不織布を使った物もあり、色合いだけではなく質感も楽しむことができます。
プリーツスクリーンには、断面を蜂の巣状(ハニカム)にしたハニカムスクリーンというものもあり、断熱性が向上するというメリットがあります。
▶カーテンの効果

次に、カーテンなどウィンドウトリートメントにはどんなメリットがあるのかを見てみましょう。
【自然光の量の調整】
カーテンをつけることで、部屋の中に入ってくる光の量をコントロールできるようになります。
光を入れたい時はレースのカーテンを。
光をカットしたい時はドレープを使えばカットできます。
また、遮光カーテンなどもあるので、夜勤で昼間に睡眠をとることがよくある人や、寝室の側に街灯がある場合に重宝します。
【内外からの視線の調整】
カーテンは光の調整だけでなく、視線の調整にも役に立ちます。
昼間は家の中が外から見えにくいので、レースのカーテンで光を入れながら視線をカット。
反対に夜は家の中が外からよく見えるので、遮光性能の高いカーテンを使って家の中が見えないように視線を調整できます。
【暑さ寒さを和らげる】
カーテンを付けることで夏の直射日光を防いだり、冬は暖房の効きを良くすることができます。
窓は家の中で一番断熱性能が弱くなりやすい場所なので、カーテンで断熱性能を補います。
プリーツスクリーンやカーテンは断熱、遮光性に優れているが、ブラインドなどは断熱性能はほとんど期待できないなど、使用するウィンドウトリートメントの種類によって家の断熱性能が異なってくるので、選択する際には考慮する必要があります。
【防音などの機能性】
カーテンには防音性能を高めたものや、防炎性能が高いものもあります。
そのため、大きな音量で映画を見たり音楽をかける部屋では、防音性能が高いカーテンを使うのがおすすめです。
カーテンが有るか無いかで、音の漏れ方は異なってきます。
【インテリアとしての雰囲気づくり】
カーテンは、家具と同じように家の雰囲気を大きく変える要素の一つです。
たとえば、白い壁に白ベースのカーテンをつけてあげればカーテンの存在感を少なくすることもできますし、色や模様が違うカーテンをつければ部屋のアクセントとしても使うことができます。
また、ブラインドを使えばモダンな印象になりますし、縦型ブラインドを使えば部屋に高級感を演出することがでます。
一方、洋風の家であればカーテンの形やカーテンレールといった細かい造りを上手く取り入れるとインテリアのポイントになります。
カーテンは日常生活でよく使うものですし、部屋のインテリアに大きな影響を与えるものでもあります。
それぞれのウィンドウトリートメントの機能性を知り、快適かつ、部屋の雰囲気に合った素敵なカーテンを選んでみてください。
当社は、経験豊富な一級建築士が詳細な現地調査と綿密な打ち合わせをして、お客さまのご希望に沿った質の高い提案やコーディネイトのお手伝いをさせていただきます。
また、詳細な見積りを行うため、お客さまのご要望で行う追加変更工事以外の追加料金は発生しません。
お客さまのご要望で行う追加変更工事が発生した場合も、都度お見積りをさせていただき、ご納得されたうえで工事を行います。
広島県庄原市・三次市で新築・注文住宅やリフォーム・修繕をお考えのお客さま。
「HASEMOKU」では、お客さまにご満足いただけるように一緒に考えます。