優れた強度をもつ「松(マツ)」についてご紹介します。
種類豊富な松(マツ)、その特性
国産材の針葉樹「松(マツ)」には、多くの種類があります。
北海道で見られるのは、椴松(トドマツ)や蝦夷松(エゾマツ)です。
本州から九州の海岸に立ち並ぶのは黒松(クロマツ)で、塩害に強く、砂地でも根を張るため古くから防潮林として海岸に植えられました。赤松(アカマツ)は本州から九州まで広い範囲で見られ、内陸で育ち松茸(マツタケ)を生産する松(マツ)です。
松(マツ)は、梁や桁などの構造材、床材、造作材、天井材、建具、家具などに使われます。松(マツ)の種類により、硬さ、強度、耐久性、加工性なども異なるため、特性に合わせて用います。
松ヤニが染み出すことがありますが、それは耐水性や抗菌性の高いあかしです。
松(マツ)の木材としての呼称である「パイン材」は「欧州赤松」を指すことが多く、これに対して北米産のものは「米松(ベイマツ)」、国産の材は「地松(ぢまつ)」というように呼び分けられます。
松(マツ)を使った建築事例
北米産の「米松(ベイマツ)」と、国産材の「唐松(カラマツ)」の建築事例
【米松(ベイマツ)を使った建築事例】
米松(ベイマツ)は、北米西海岸を中心に広い範囲に分布し、北米で最も多く見られる針葉樹です。材質は強く、曲げ強度に優れ、木造建築の構造材、特に、梁や桁などの「横架材(おうかざい)」として適しています。
心材は黄色を帯びた赤褐色で辺材は淡黄色。木目が鮮明できれいです。強靱で、反りやねじれが生じにくく、安定性や加工性の良い材料です。十分に乾燥させた米松(ベイマツ)は強い建物をつくる貴重な建築材料です。
【唐松(カラマツ)を使った建築事例】
唐松(カラマツ)は赤みが強く、木目がはっきりしていて堅い材質感です。
本州中部で海抜1000mから2000mの地域に見られ、北海道、東北、本州中部の寒冷地帯で多く造林されています。
唐松(カラマツ)以外の松(マツ)は常緑の針葉樹ですが、唐松(カラマツ)は、唯一の落葉樹で唐松(カラマツ)林は秋の紅葉の美しいことで人気があります。
唐松(カラマツ)は日当たりの良い山地に育ち、土壌の悪いところでも育つ樹木です。
材は赤みを帯びて、 心材は褐色、辺材は白色。年輪がくっきり浮かび上がっています。針葉樹の中では堅く、強度の高い材で、湿気にも強く、床材としても人気があります。
米松(ベイマツ)の梁と唐松(カラマツ)の床板を活かした、丈夫な自然素材の家で木の香りや木目の美しさを楽しみながら暮らしてみるのもよいですね。
当社は、経験豊富な一級建築士が詳細な現地調査と綿密な打ち合わせをして、お客さまのご希望に沿った質の高い提案やコーディネイトのお手伝いをさせていただきます。
また、詳細な見積りを行うため、お客さまのご要望で行う追加変更工事以外の追加料金は発生しません。
お客さまのご要望で行う追加変更工事が発生した場合も、都度お見積りをさせていただき、ご納得されたうえで工事を行います。
広島県庄原市・三次市で新築・注文住宅やリフォーム・修繕をお考えのお客さま。
「HASEMOKU」では、お客さまにご満足いただけるように一緒に考えます。