「地耐力と基礎の関係」について紹介します。
■地耐力とは
地耐力とは、地盤が建物などの重みにどの程度耐えられるか、また、地盤の沈下に対して抵抗力がどのくらいあるかを示す指標です。
地耐力が弱ければ、建物は自分の重さで傾き壊れてしまいます。
地盤に建物を建築する場合は、地耐力に応じた基礎構造を採用することが建築基準法で義務づけられています。
地耐力の単位は「KN/㎡(キロニュートン パー 平方メートル)」で表します。これは、地盤1メートル四方あたりに何キロニュートンの重さを支えることが出来るかを表した単位で、地耐力が大きいほど重い荷重を支えることができます。
■地盤と住宅の基礎構造に関するルール
建物を建てる場合、その場所の地盤が建物全体の重さに耐える強さをもって いるかを確認して適切な設計をすることが重要です。
実は、地盤と住宅の基礎に関する設計のルールは、2000年の建築基準法の改正まではあまり具体的に定められていませんでした。
例えば、2階建て以下の木造住宅の建築では、建築基準法施行令42条2項に「土台は、一体の鉄筋コンクリート造又は無筋コンクリート造の布基礎に緊結しなければならない」と定められているだけでした。
したがって、地耐力を考慮せずに建築した建物が不同沈下するなどの地盤事故が問題になりました。
このような事態を受けて、2000年に建築基準法施行令38条が改正され、「建築物の基礎の構造は、建築物の構造、形状および地盤の状況を考慮して建設大臣が定めた構造方法を用いるものとしなければならない」という規定になりました。
それに伴い、2階建て以下の木造住宅を含めて、基礎構造に関するルールが具体化されました。
■ルールが具体化された地耐力と基礎の関係
建築基準法で定められた数値 | |
地耐力 | 基礎の形状 |
20kN/㎡未満 | 基礎杭を用いた構造(地耐力が低い) |
20kN/㎡以上 30kN/㎡未満 | べた基礎または基礎杭を用いた構造 |
30kN/㎡以上 | 布基礎、べた基礎または基礎杭を用いた構造 |
このように地耐力と基礎構造とのルールが具体化されたことで、地盤の支持力を確かめなければどのような基礎を選択できるのかが決められなくなりました。
したがって、基礎の設計に当たっては、原則として地盤調査を行うことが不可欠となりました。
地盤が弱ければいくらしっかり基礎を造っても建物は沈んでいきます。
これを防ぐ ためには、その土地の地盤の強さが建物の重さより強くなければいけません。
地盤 調査データから地耐力を確認して適切な地盤補強や基礎設計をすることが大切です。
当社は、経験豊富な一級建築士が詳細な現地調査と綿密な打ち合わせをして、お客さまのご希望に沿った質の高い提案やコーディネイトのお手伝いをさせていただきます。
また、詳細な見積りを行うため、お客さまのご要望で行う追加変更工事以外の追加料金は発生しません。
お客さまのご要望で行う追加変更工事が発生した場合も、都度お見積りをさせていただき、ご納得されたうえで工事を行います。
広島県庄原市・三次市で新築・注文住宅やリフォーム・修繕をお考えのお客さま。
「HASEMOKU」では、お客さまにご満足いただけるように一緒に考えます。